小野講師おすすめ料理レシピ 本格だしが簡単に

今回は簡単に美味しいだしが取れる「だし取りポット」のご紹介です。
だし取りって意外に面倒じゃないですか?
手軽に顆粒だしでもよいのですが、たまには自分でだしを取って
ワンランク上のお料理を作りましょう。
我が家で使っているのはこのタイプ
樹脂製のポットに茶こしの様な濾し器がついています。
様々なタイプの物が売られてますので、大きさやデザインなど
お好みの物を使って下さいね。

今回は我が家の物でご紹介します!
- まずは濾し器にかつお節20gと切り出し昆布10gを入れます。
- 今回は花かつおを使用。昆布は1cm幅くらいに切ります。
これをかつお節・昆布・かつお節と間に昆布が挟まるように
入れます。
ふたを閉めてスタンバイ!

湯800ccを沸かし、ポットに入れます。
そこに↑の濾し器をポンと挿入。
あとは1時間以上置いておくだけ。
これで美味しいだしが取れちゃいます(*^^)v
今回は昆布も使いましたが、かつお節だけでもOKです。
厚削りでも同じ様に使えます。
昆布も入れるとまろやかに上品なだしになりますよ。
♪ だしを取った後の昆布はジッパー付き袋で冷凍保存し、再利用しています。かつお節もレンジでパラパラに乾燥させて色々なものにかけたり入れたりして使います。
もったいないですから…
自分で取っただしは本当に美味しいです。
調味料も少なくて充分満足。減塩にもつながりますよ。
お吸い物、煮物、だし巻き卵などなどワンランクアップ間違いなしです。
次はこのだしを使っただし巻き卵をご紹介しますね(^.^)/~~~
家事代行アドバイザー認定に関するお問い合わせは
一般社団法人 日本家事代行協会
TEL 03-5249-3965 (代表)
事務局本部 〒115-0055 東京都北区赤羽西1-29-5
セミナールーム 〒115-0044 東京都北区赤羽南1-9-4 クリオ赤羽壱番館1301